放送作家がテレビについて考えてみる。

テレビやラジオなどについての考えるブログです。ネタバレにご注意を!

麒麟がくる 最終回の感想とまとめ 本能寺の変を起こした理由と黒幕は?明智光秀=天海説とは?

 

 

 

ついに大河ドラマ「麒麟がくる」が最終回を迎えました。

ドラマのクライマックスは、もちろん日本史最大のミステリー「本能寺の変」です!

 

「諸説あり!」でおなじみ「本能寺の変」ですが、「麒麟がくる」では明智光秀が「本能寺の変」を起こした理由はどう描かれたのでしょうか?

 

「麒麟がくる」最終回を見た感想と合わせて、ドラマの最後に臭わせで終わった「明智光秀=天海説」についても解説してみましたので、気になった方はチェックしてみてください!

 

 

 

「麒麟がくる」で描かれた「本能寺の変」の理由と黒幕は?

「本能寺の変」は日本史最大のミステリーと呼ばれ、様々な説が存在しますが、主な説と「麒麟がくる」の中でどう描かれたかをまとめてみました。

 

 

 

【光秀の野望説】

明智光秀が信長に代わって天下を治めようとしたとする説で「天正記」などに描かれていますが、「麒麟がくる」で光秀が信長の天下を奪うギラギラとした意思は見せず【野望説】は採用されませんでした。

光秀は、あくまでも「大きな国、平らかな世を作る」のが目的というスタンスで描かれました。

 

 

【光秀の怨恨説】

これまでドラマなどでは「家康の饗応役を解かれ信長に叱責された」「光秀の丹波攻略の際に、八上城の開城のための人質として入城した光秀の母が、信長の攻撃命令のためにハリツケにされ殺された」という伝説に基づく説が多く採用されていました。

 

「麒麟がくる」では「明智光秀が信長から叱責を受け、饗応役を解かれたのは徳川家康を試すための狂言だった」と信長が光秀に説明しています。

さらに「母がハリツケになる」というシーンがなかったことなどから【怨恨説】は採用されませんでした。

 

 

【黒幕存在説】

明智光秀が起こした「本能寺の変」があまり計画的でないことから、光秀のほかに黒幕が存在したのではないかという説があります。

 

 

正親町天皇(演:坂東玉三郎)

「麒麟がくる」では、光秀に「こののち信長が道を間違えぬよう、しかと見届けよ」と信長が道を踏み外さないよう促すものの、最後まで光秀を支持するわけでもなく、あくまでも静観の構えを崩しませんでした。しかし、「天皇の譲位」が「本能寺の変」を起こした大きな理由の一つとして描かれました。

 

 

足利義昭(演:滝藤賢一)

「麒麟がくる」では、中国の毛利攻めの際に、光秀が信長に将軍の殺害を指示され拒否するシーンが描かれました。

黒幕ではないものの、「将軍・足利義昭の存在」が「本能寺の変」を起こした大きな理由の一つとして描かれています。

 

 

羽柴秀吉(演:佐々木蔵之介)

「本能寺の変」後、毛利攻めから中国大返しで、光秀を山崎の合戦で破り、天下人となった秀吉が「本能寺の変」の黒幕とする説です。

「本能寺の変」で最大の利益を得たため黒幕にあげられていますが、根拠となる証拠は発見されていません。

 

「麒麟がくる」では、黒幕ではないものの、「本能寺の変」が起こる可能性を知っていて、変後の光秀との戦いに備えたという描き方をされていました。

信長に四国攻めを進言しており、光秀を追い詰めたワル秀吉として描かれています。

 

 

徳川家康(演:風間俊介)

「麒麟がくる」では、黒幕ではなく、光秀に「平らかな世」を共に作るパートナー・後継者として見込んだ人物として描かれました。

光秀が「本能寺の変」のあとも生き延びて南光坊天海となり、家康と共に江戸幕府の礎を築くという、その後のストーリーを想像させる流れになっています。

 

 

長宗我部元親(登場せず)

長宗我部元親が黒幕だという「本能寺の変・四国説」は近年、特に注目されている説です。

 

「麒麟がくる」では、光秀が和睦の交渉している長宗我部元親を秀吉が攻めるように進言し、信長が四国攻めを決断します。

光秀は「本能寺の変」を起こす決断に至る原因の1つとして描かれていますが、ドラマでは信長と光秀の会話のみで、長宗我部元親は登場していません。

 

 

「本能寺の変」を起こした理由は?

「麒麟がくる」最終話では「天皇へ譲位」を迫り、光秀に「将軍の殺害」を命令、さらには「四国征伐」を交渉窓口の光秀への相談もなく決定してしまいます。

信長が道を間違えたという結論に至り、「本能寺の変」へと物語は展開していきます。

 

抑えの効かなくなった信長の行動を正すことが、光秀が「本能寺の変」を起こす理由として描かれました。

 

 

川口春奈さん演じる帰蝶の「信長殿を育てたのは道三と光秀」という言葉や、光秀が「闇の中で大木を切る夢」を何度も見たのは光秀の苦悩であり、抑えの効かなくなった信長を仕方なく倒すという「野望ではなく絶望の決断」として描かれています。

 

 

明智光秀は天海になった?

 

 

 

「麒麟がくる」最終話のラストでは、「本能寺の変」後の明智光秀が生きているというストーリーが描かれました。

歴史ファンなら「あの説ね」とすぐにわかるのですが、歴史に詳しくない方にはフワっとしたラストシーンに映ってしまったかもしれません。

そこで「明智光秀=天海説」をザックリ解説します。

 

 

「明智光秀=天海説」とは?

明智光秀は、史実では「本能寺の変」後、秀吉との「山崎の戦い」に敗れ、京都・小栗栖で落ち武者狩りにあい絶命したとされています。

 

「麒麟がくる」では、「山崎の戦い」が描かれておらず、光秀が命を落とすシーンはありません。そして「明智光秀=天海説」を臭わせています。

 

この説は、明智光秀が「山崎の戦い」に敗れたあとも生き延びており、徳川家康の側近で「黒衣の宰相」と呼ばれた僧・南光坊天海と名前を変え、江戸幕府の基礎を築いたという歴史ファンには有名な歴史ファンタジー説です。

 

実は、天海が使用していたカブトには「麒麟の飾り」と「三日月」形の水牛の角がついています。

「麒麟がくる」というタイトルだけでなく、光秀の屋敷に「三日月」の掛け軸などが飾ってあったのも「明智光秀=天海説」の臭わせているのだと思います。

 

現在では、明智光秀と天海の年齢がかなり差があることや筆跡鑑定で別人だと判定されていることもあり、「明智光秀=天海説」は現在では否定されています。

 

ただドラマで描かれる歴史ファンタジーとしては夢のある面白い説だと思います。

 

 

現代につながる光秀の娘たまの運命とは?

明智光秀が「山崎の合戦」で秀吉に敗れたあと、芦田愛菜さん演じる光秀の娘・たまはどうなったのでしょうか?

 

たまは、洗礼名の細川ガラシャとして呼び名でも有名です。

「本能寺の変」を起こした光秀の娘であるため、嫁ぎ先の細川家で幽閉生活を送ります。

 

やがて起こる「関ケ原の戦い」の際に、大阪の細川屋敷にいた たまは石田三成率いる西軍の人質なることを拒んで自害してしまいます

 

しかし、息子の忠利が細川家を継ぎ、明智光秀の血統を後世に残ることになります。

そして、たまの子孫は現代に存在します。しかも誰もが知ってる有名人です。

 

それは肥後細川家の当主であり第79代内閣総理大臣の細川護熙氏です。

細川忠興とたまの間に生まれた忠利が初代肥後細川家の当主となり、十八代目が細川護熙氏で光秀の子孫が首相として天下を取ったことになります。

 

ただし、細川首相の在職期間は1年にも満たない短命政権でした。 

「光秀の三日天下」よりは長い在職期間でしたが…

 

 

「麒麟がくる」最終回 完走の感想

 

 

 

「麒麟がくる」の制作発表のニュースを聞いた時に、まず明智光秀が主人公で「どうやってストーリーを作るんだろう?」と疑問を持ちました。それは明智光秀は前半生が史実に登場しない謎の人物だからです。

 

しかも「本能寺の変」の直後に、秀吉との「山崎の合戦」に敗れ、落ち武者狩りに襲われて絶命するという無惨な最期を迎えています。大河ドラマのヒーローとして描くの無理じゃない?というのが最初の感想でした。

 

明智光秀が歴史の表舞台に登場するのは、のちに十五代将軍・足利義昭となる僧・覚慶と信長の仲介役としてで、それまでの光秀の人生は明らかになっていません。

 

そのためか「麒麟がくる」では、明智光秀の幼少期がカットされました。コレは正しい判断だったと思います。大河ドラマで幼少期は捨てパートで、印象に残っているのは「独眼竜政宗」ぐらい。正直なところ毎回「いらん!」と思っています。

 

光秀の青年期からスタートした「麒麟がくる」は光秀一族の美濃を脱出するところまではドラマチックでしたが、越前での浪人生活は織田信長が中心のドラマになってしまい、少し中だるみになってしまったように思います。

 

光秀ではなく、十兵衛という呼び名を強調していたので、史実にない創作ならではの展開で、光秀が放浪の旅に出る「明智十兵衛あばれ旅」などの奇想天外な展開にならないかなと期待していたのですが、東映時代劇ではなく、大河ドラマなので地味な浪人生活でちょっと退屈でした。

 

織田信長と明智光秀が出会ってからは、信長役の染谷将太さんがNHKの番組「土スタ」で「最後の最後まで(十兵衛)LOVE」と語っていたように、信長の光秀LOVEなBLっぽい愛憎のもつれや、新旧の説、ファンタジーを織り交ぜながら描かれ、ドラマとして、かなり楽しめました。

 

ラストは明智光秀が生き延びて、徳川家康の側近の僧・南光坊天海として「大きな国、平らかな世」を作るという、その後のストーリーを臭わせるファンタジー展開もラノベのようでドラマとして面白かったと思います。

 

「麒麟がくる」は裏切り者のイメージが定着している明智光秀の人物像が丁寧にヒーローとして描いた大河ドラマでしたが、そこには「誰が正義なのか?」「何が正義なのか?」と正義の危うさを考えさせられる物語でもありました。

 

1年間見続けて良かったと思える、かなり満足度の高い作品だったと思います。

 

  

先日、2023年の大河ドラマ「どうする家康」の主演が松本潤さんになるという発表がありました。

大河ドラマのラインナップは以下の通りです。

 

2021年「青天を衝け」主人公・渋沢栄一 吉沢亮 主演・大森美香 脚本

2022年「鎌倉殿の13人」主人公・北条義時 小栗旬 主演・三谷幸喜 脚本

2023年「どうする家康」主人公・徳川家康 松本潤 主演・古沢良太 脚本

 

俳優も脚本家も超豪華!今後の大河ドラマも期待できますね!

 

 

【小ネタ】「天王山」は光秀から?「三日天下」本当は「11日天下」?

 

 

 

最後に小ネタを紹介します。

 

スポーツの決勝戦など重要な戦いをあらわす「天王山」、これは秀吉が明智光秀を破った「山崎の戦い」に由来しています。

 

天王山は京都盆地に西側にある山で、「山崎の戦い」では秀吉軍が陣を布いていました。

「山崎の戦い」は「天王山の戦い」とも呼ばれ、この合戦に勝った秀吉が天下を取ったことから重要な戦いのことを「天王山」と呼ぶようになったそうです。

 

また短い間だけ権力を握ることを「(光秀の)三日天下」と言いますが、コレも明智光秀に由来しています。

ただし、光秀が天下を握ったのは「本能寺の変」から「山崎の戦い」の間で敗れるまで、実は「11日天下」だったそうです。

 

 

 

www.tvwritter.com

www.tvwritter.com

www.tvwritter.com